そもそもだけど、鍼は効くの?その2(鍼灸師 中山)
こんにちは
施術家の中山です🦩
前回に引き続き、そもそもだけど、鍼は効くのかということについてお話しをします。
前回は鍼は単なるハリガネに過ぎない、灸は単なるヨモギの葉っぱにすぎないというお話をしました。
故にテキトーだと効果は現わさないという話でした。人体の仕組みに則っていて初めて効果を現わします。
東洋医学的に言うと、人体は小宇宙で人体も自然物なので、自然の摂理に則った鍼や灸の打ち方で初めて効果を現わすという言い方もできます。
さて、そんな単なるハリガネが鍼や灸は身体を治す力があるというお話しを、今日はします。
と言っても、何故治すのかという全てのメカニズムは鍼灸の教科書には書いていません。(仮説などは書かれています)。
教科書に書かれていないというより、そのメカニズムを明確厳密に記した文献は、今はまだこの世に存在しません。
私としてはその理由は、複数の側面から長々と説明する必要があるため、ここではお話ししません。
ここでお話しするのは、ざっくりとしたイメージを持っていただければと思います。
鍼灸治療というのは、本来はツボを活用した治療ですのでツボも重ねながらお話しします。
私の視点からみると、ツボと人の身体をみると、まるで世界地図のようだなと思います。
経絡という言葉の意味には、縦の経線、横の緯線という意味があるので、あながち的外れな表現ではないかもしれません。
ツボは病んだ時にその反応を現わします。
諸説ありますが、病んでいないときはツボは存在していないものと言われています。(厳密にいうと反応がないということです)
ひとつのツボの点が病んで、線となって対応する経絡と言われるところに反応が波及していきます。
これをちなみに私の場合は、脈や腹、舌や血液検査のバランス、顔色などと、実際にツボ触ってみて、理論を組み立てながら、最終的に総合的に感覚で判断しています。
東洋医学は緩いイメージがありますが、実際は教科書や古書には非常に詳細な理論がかなり事細かに、割とデジタルチックに書かれています。
ただ、それらの事細かなことを理解したうえで、最終的には理論だけや細部の事象だけで決めるのではなく全体的なものをしっかり見て感じて、総合的に判断するようにということも書かれています。
また、ツボに関しては、実は厳密に言えば、必ずしも押して痛いところが反応が強い訳ではありません。
このツボを先ほどの世界地図で言うとどういうことかお話ししようと思います。
が、少し長くなったので、続きは次回にしますね。
今日もお読みくださってありがとうございました💐🦩