そもそもだけど、鍼は効くの?その1(鍼灸師 中山)
こんにちは
施術家の中山です🦉
実は、鍼灸師だけれど人に鍼打たれるのは苦手です。でも、人に打ったり自分の身体に打つのは大好きです。
私中山は、矛盾多き生き物という自覚はしています。
今日は「そもそもだけど、」といった話をします。
よく、初めて話した人から「鍼は効くの?」「お灸は効くの?」「漢方薬は効くの?」という言葉を聞きます。
こう訊かれた時実は私は少し答えに困ります。
なぜなら、その答えはもちろんイエスでもありますが、「正しく使えば」という条件付きだからです。
「正しく使えば」、鍼も灸も漢方薬も、魔法のように効きます。
しかも、ただ単に心地良かったり、ほぼ痛みも感じない弱刺激でも、常識では考えられないほどの著効を表すこともあります。
ただ、この「正しく使えば」ということは、それこそ芸術の追究のように奥が深い。
正直、鍼は単なるハリガネにすぎません。
しかも、中国の鍼などはバリカタ以上のものと言えるかもしれませんが、日本の鍼の細いものなどは、クネクネ曲がる柔らかさです。
柔らかすぎるため、初めて鍼を持ってみたという素人で、最初から上手に刺鍼できる人はあまりいないでしょう。
同じように、お灸に関しては、単なるヨモギの葉っぱです。
ヨモギの葉っぱを干したりして作られたものがお灸です。
漢方薬は、例えばミカンの皮だったりと、極端な言い方をすれば畑や森に普通に生えている植物などです。
だから、「鍼は効くの?灸は効くの?漢方薬は効くの?」という言葉は
「ハリガネは病気を治すの?ヨモギの葉っぱは病気を治すの?ミカンの皮は病気を治すの?」という問いとほとんど変わりません。
テキトーな場所にテキトーな感じにやっても、はやり効くはずないですよね。
だから、鍼は効くのと訊かれたら少し即答に迷います。
では、逆にハリガネやヨモギの葉っぱ、ミカンの皮、病気を治す可能性はないのかと訊かれたら、それは即座にノーと言えます。
それはどのようなことか、次回はもう少し深くお話ししていきますこんにちは
施術家の中山です。
今日は「そもそもだけど、」といった話をします。
よく、初めて話した人から「鍼は効くの?」「お灸は効くの?」「漢方薬は効くの?」という言葉を聞きます。
こう訊かれた時実は私は少し答えに困ります。
なぜなら、その答えはもちろんイエスでもありますが、「正しく使えば」という条件付きだからです。
「正しく使えば」、鍼も灸も漢方薬も、魔法のように効きます。
しかも、ただ単に心地良かったり、ほぼ痛みも感じない弱刺激でも、常識では考えられないほどの著効を表すこともあります。
ただ、この「正しく使えば」ということは、それこそ芸術の追究のように奥が深い。
正直、鍼は単なるハリガネにすぎません。
しかも、中国の鍼などはバリカタ以上のものと言えるかもしれませんが、日本の鍼の細いものなどは、クネクネ曲がる柔らかさです。
柔らかすぎるため、初めて鍼を持ってみたという素人で、最初から上手に刺鍼できる人はあまりいないでしょう。
同じように、お灸に関しては、単なるヨモギの葉っぱです。
ヨモギの葉っぱを干したりして作られたものがお灸です。
漢方薬は、例えばミカンの皮だったりと、極端な言い方をすれば畑や森に普通に生えている植物などです。
だから、「鍼は効くの?灸は効くの?漢方薬は効くの?」という言葉は
「ハリガネは病気を治すの?ヨモギの葉っぱは病気を治すの?ミカンの皮は病気を治すの?」という問いとほとんど変わりません。
テキトーな場所にテキトーな感じにやっても、はやり効くはずないですよね。
だから、鍼は効くのと訊かれたら少し即答に迷います。
では、逆にハリガネやヨモギの葉っぱ、ミカンの皮、病気を治す可能性はないのかと訊かれたら、それは即座にノーと言えます。
それはどのようなことか、次回はもう少し深くお話ししていきます。こんにちは
施術家の中山です。
今日は「そもそもだけど、」といった話をします。
よく、初めて話した人から「鍼は効くの?」「お灸は効くの?」「漢方薬は効くの?」という言葉を聞きます。
こう訊かれた時実は私は少し答えに困ります。
なぜなら、その答えはもちろんイエスでもありますが、「正しく使えば」という条件付きだからです。
「正しく使えば」、鍼も灸も漢方薬も、魔法のように効きます。
しかも、ただ単に心地良かったり、ほぼ痛みも感じない弱刺激でも、常識では考えられないほどの著効を表すこともあります。
ただ、この「正しく使えば」ということは、それこそ芸術の追究のように奥が深い。
正直、鍼は単なるハリガネにすぎません。
しかも、中国の鍼などはバリカタ以上のものと言えるかもしれませんが、日本の鍼の細いものなどは、クネクネ曲がる柔らかさです。
柔らかすぎるため、初めて鍼を持ってみたという素人で、最初から上手に刺鍼できる人はあまりいないでしょう。
同じように、お灸に関しては、単なるヨモギの葉っぱです。
ヨモギの葉っぱを干したりして作られたものがお灸です。
漢方薬は、例えばミカンの皮だったりと、極端な言い方をすれば畑や森に普通に生えている植物などです。
だから、「鍼は効くの?灸は効くの?漢方薬は効くの?」という言葉は
「ハリガネは病気を治すの?ヨモギの葉っぱは病気を治すの?ミカンの皮は病気を治すの?」という問いとほとんど変わりません。
テキトーな場所にテキトーな感じにやっても、はやり効くはずないですよね。
だから、鍼は効くのと訊かれたら少し即答に迷います。
では、逆にハリガネやヨモギの葉っぱ、ミカンの皮、病気を治す可能性はないのかと訊かれたら、それは即座にノーと言えます。
それはどのようなことか、次回はもう少し深くお話ししていきます🌴🦉