基礎代謝について その2 (鍼灸師 鴨志田)
2023年02月06日
こんにちは
施術家の鴨志田です
寒い日が続いていますが皆さん体調は大丈夫でしょうか?
今日は以前も説明しました「基礎代謝」の続きをもう少し解説していきます!
前も説明したように「基礎代謝」の多く占めている割合として筋肉、肝臓、脳(神経)の順に多いとお話しました
筋肉は前回ご説明したので肝臓について説明していきます。
肝臓の働きは
・食べた栄養素を貯蔵する
・必要な時にエネルギーを各器官に供給する
・アルコールや薬などの解毒作用
・食べ物の消化に必要な胆汁の合成、分泌
などが主な働きになります
そのため、肝臓は生活習慣に影響されやすいです。
いわゆるお酒を飲みすぎるのは肝臓に負担がかかるというのは、解毒作用で負担が増えるので分かりやすいかと思います
他には、食べ好きてしまう、間食する機会が多いのも肝臓に栄養素をため込むのも限度があるため、過剰に摂取してしまうと肝臓の周囲に脂肪として蓄えてしまい「脂肪肝」となりやすいです
また、睡眠不足も肝臓の機能を低下させてしまいます
運動をしていても痩せないという方はもしかしたら肝臓の代謝が悪くなっているかもしれません
自分の生活習慣を見直してみましょう!